Consultation相談支援 / サービス一覧


相談支援とは?
障害福祉サービスを利用するための「サービス等利用計画」の作成をいたします。
サービス等利用計画とは「どのような生活をしたいか?」というご要望を受け、そのための課題を共に整理し、福祉サービスや社会資源を利用するための総合的な計画となります。
相談支援事業所には、専門的な知識や経験、必要な研修を受講した「相談支援専門員」という専門家が在籍しており、サービス等利用計画の作成から、各福祉サービス事業所との連絡・調整、定期的なモニタリングを行い、支援を受ける方々がより自立した生活を送ることができるようサポートいたします。
こんなお手伝いができます
-
障害福祉サービスの受給申請の代行
-
サービス等利用計画の作成
-
福祉サービス事業所との連絡・調整
-
障害福祉サービスに関わるご相談
ご相談の流れ
-
01
お問い合わせ・面談
まずはメールまたはお電話にてお問合せください。後日、面談の場を設けてお困りごとのヒアリングをさせていただきます。外出が困難な場合は、相談支援専門員がご自宅に訪問しますのでご安心ください。 -
02
利用契約の締結・アセスメント
サービス等利用計画を作成する上での重要事項をご説明し、ご契約を行います。
また、ご本人やご家族のご要望、心身の状態をヒアリングさせていただき、課題やニーズを整理させていただきます。 -
03
サービス等利用計画案の作成
ご本人やご家族のご要望、課題を踏まえてサービス等利用計画案を作成し、役所へ提出いたします。 -
04
支給決定・受給者証の交付
サービス等利用計画案や障害支援区分、サービスの利用意向等を踏まえて、障害福祉サービスの受給内容が決定されます。 -
05
サービス利用開始
サービス等利用計画と支給決定内容に基づき、福祉サービス事業者の手配、サービス担当者会議を開催し、サービス利用開始となります。 -
06
モニタリング
相談支援専門員が定期的にご自宅へ伺い、サービスのご利用状況、日常生活の変化、生活に対するご意向の変化等を確認し、必要に応じて福祉サービス事業者との調整や計画の見直しを行います。
Contact お問い合わせ (本社)
ご相談やお問い合わせはお電話・またはフォームより承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
施設へのお問い合わせは各施設のお電話までご連絡ください。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
施設へのお問い合わせは各施設のお電話までご連絡ください。
よくある質問
-
サービスを利用するにあたり、費用は発生しますか?
原則として費用負担はありません。 計画作成に要する費用は市町村から相談支援事業所が支払いを受けます。
ただし、事業所が定める通常の事業の実施地域以外の場合は交通費をご負担いただく場合があります。 -
計画作成にメリットはありますか?
サービス等利用計画を作成することで、相談支援事業所から適切なサービス提案を受けることができます。
また、計画をもとに関係機関が情報を共有して一体的な支援を受けることができます。 -
障害福祉サービスを利用するには、必ずサービス等計画を作成しなければならないのですか?
障害福祉サービスを利用する全ての方がサービス等利用計画作成の対象となります。
ただし、相談支援専門員ではなく、ご本人がセルフプランとして計画を作成することもできます。
Contact お問い合わせ (本社)
ご相談やお問い合わせはお電話・またはフォームより承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
施設へのお問い合わせは各施設のお電話までご連絡ください。
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
施設へのお問い合わせは各施設のお電話までご連絡ください。